2019年7月28日(日)・29日(月) 立山黒部アルペンルート・秘境トロッコ電車 5つの日本一と7つの乗り物で巡る旅 2日間 トラピックスでの旅でした。 を楽しんできました。 |
2019年(令和元年)7月28日・29日 信州に生を受けて、高校時代まで過ごし、その後も友人たちと白馬、栂池などでスキーなどを楽しんだ記憶はありますが、大町市の「扇沢」から「立山駅」までの「立山黒部アルペンルート」を経験したことがありませんでした。嫁さんも大町から「黒部ダム」までの経験しかありません。 ラッキーなことに、28日、29日の2日間の時間が取れ、トラピックスの旅程と整合できました。 1日目の旅程は京都から「サンダーバード」で金沢まで、富山までは新幹線「つるぎ号」で、契約のバスで宇奈月へ。「黒部渓谷トロッコ列車」で「鐘釣」を往復します。その後はバスで「白馬栂池」のホテルへの旅です。 京都駅0番線に「サンダーバード7号」が定時、8時40分に入線してきます。 9時18分、車内です。 9時35分、頭上に新しい高速道路が走っています。 10時25分、「芦原温泉駅」の時間表です。1) 2) 10時35分、「加賀温泉駅」の「大本山 豊星寺」の仏さま。1) 2) 金沢駅には11時02分に到着。11時28分、北陸新幹線「つるぎ708号」に乗車します。 この電車はなんと金沢と富山を結ぶだけの線路でした。 富山駅には11時51分に着きます。 富山駅です。1)全員でホームを歩き、出口へ向かいます。 2) 中央出口です。 富山駅前を歩き1) 2) 市内電車が走っています。 待機していたバスに乗車します。「立山黒部アルペンルートの表示」。 12時13分、駅ちかくの「富山城」横を通ります。 日本海が遠くに見えています。 富山砺波平野の特徴である家の屋敷林(保護林)が見えています。 12時50分、バスの右手に北陸新幹線の線路が見え、さらに向こうに山々が見えてきました。 右折して、「黒部宇奈月温泉駅」へ向かいます。 13時、宇奈月温泉が近づきました。 更に山々が近づきます。 「黒部川」が流れています。 黒部川の向こうにホテルが現れました。 「宇奈月温泉口駅」まえの「温泉噴水」です。 「黒部渓谷鉄道」の駅口です。 「黒部渓谷トロッコ列車」は黒部ダムを造るための鉄道で、現在観光用に13両の構成となています。今回は、「鐘釣駅」までの乗車となります。 13時30分、「トロッコ列車」は「鐘釣駅」まで約60分の乗車です。駅内1) 電車内1) 2) 3) 出発です。 13時35分、「黒部川」沿いのホテル。1) 2) 13時36分、「宇奈月ダム」の案内版です。 宇奈月ダムが見えてきました。 ダム湖1) 2) 13時40分 「新柳河原発電所」 黒部川景色 43分 44分 48分 13時51分、トロッコ列車内 「森石駅」 57分「黒薙(くろなぎ)駅」 57分「後曳橋」で停車しました。 対岸の水道橋 行き違いの電車 対岸 14時07分「出し平ダム駅」へ 「出し平ダム」1) 2) 3) 電車の川と反対側は「冬季歩道」があります。 列車からの景観A) B) C) D) E) F) G) H) I) 14時42分 「鐘釣駅」に着きました。ここから宇奈月へ戻ります。 A) B) C) D) E) F) 15時30分宇奈月へ戻ります。 A) B) C) D) E) F) G 16時25分、宇奈月駅を出発し、白馬栂池へ向かいます。 A) B) 18時過ぎに「長野県安曇郡小谷村千国 ホテルサンプラザ栂池」へ到着。 19時30分夕食、ビールとお酒を頂戴しました。 |
7月29日 5時に起床した後、早速風呂に入り、6時過ぎから、ホテル回りの散策に出かけました。 A) B) C) D) E) F) G) H) I) 6時45分からは、朝食でした。「野沢菜漬けの油炒め」という子供の頃の懐かしい「おかず」が添えられていたことに感心しました。 7時30分、ホテルを出発しました。 7時50分、「白馬駅」前を通過します。 8時5分、「姫川」沿いの道・「仁科三湖」を 通ります。 この道は「千国街道 塩の道」です。糸魚川から松本城下までの約30里(百二十キロ)を結び、信州側で、「糸魚川街道」と呼ばれた千国街道は又の名を、”塩の道」ともいわれています。 8時20分、何回も来ている「大町温泉」横です。間もなく「「扇沢」です。 8時40分、トロリーバスの発着駅「扇沢」に到着しました。 約16分のトロリーバスの旅です。 A) B) C) D) F) バスを降り、「黒部ダム」への階段を登ります。 9時20分、「黒部ダム」に初対面。 「黒部ダム」1) 2) 10時対岸から「黒部ケーブルカー」で約5分、「黒部平」へ向かいます。 A) B) C) D) E) F) 黒部平」1) 2) 3) 4) 5) 6) 7) 「黒部平」から「大観峰」へは「立山ロープウェー」に乗ります。 1) 2) 3) 4) 5) 6) 8) 9) 11) 12) 「大観峰」から「室堂」へは「立山トンネルトロリーバス」です。 12時40分、室堂に着き、まず、昼食です。「白海老から揚げ重」は量、質ともに十点満点でした。その後、「室堂」の景観を楽しみました。 A) B) C) D) E) F) G) H) I) J) K) L) M) N) O) P) 13時30分、「美女平」へは「立山高原バス」に乗車しました。 「美女平」から「立山ケーブルカー」で「立山駅」へ 立山駅から富山市へのバスの旅は、一時、豪雨に襲われました。ただ、市内はいっさい、雨の様子はありませんでした。 帰りの電車の都合で、市内の「薬種商 池田屋」に寄りました。 A) B) C) 16時45分、富山駅前へ到着しました。 |