万葉旅行―大和路・周辺― 大阪大学 万葉旅行の会 壱 飛鳥 飛鳥(飛鳥藤原京 大和三山) 橿原 玉襷 畝火の山の 橿原の 日知の御代ゆ 生れましし 神のことごと 樛の木の 畝傍山 香具山は 畝火雄男志等 耳梨と 相争ひき 神代より 斯くなるらし 反歌 香具山と 耳梨山と あひし時 立ちて見に来し 印南国原 (1・13,14中大兄) 飛鳥川 明日香川 しらがみ渡し 賽かませば 流るる水も のどにかあらまし (2・197 明日香皇女挽歌 人麻呂) 年月も いまだ経なくに 明日香川 瀬瀬ゆ渡しし 石走もなし (7・1126) 明日香川 七瀬の淀に 住む鳥も 心あれこそ 波立てざらめ (7・1366) 明日香川 瀬瀬の玉藻の うち靡き 情は妹に 依りにけるかも (13・3267) 耳成山 無耳の 池し恨めし 吾妹子が 来つつ潜かば 水は涸れなむ (16・3788) 香具山 ひさかたの 天の香具山 このゆうべ 霞たなびく 春立つらしも(10・1812)(人麻呂歌集) 草枕 旅の宿りに 誰が夫か 国忘れたる 家待たまくに (3・426人麻呂) 八釣川 八釣河 水底絶えず 行く水の 続ぎてぞ恋ふる この年来を (12・2860)(人麻呂歌集) 八釣山 八釣山 木立も見えず 落り乱る 雪はだらなる 朝楽しも (3・262) 磐余 百伝う 磐余の池に 鳴く鴨を 今日のみ見てや 雲隠りなむ (3・426)(大津皇子) 飛鳥 采女の 袖吹き返す 明日香風 都を遠み いたづらに吹く (1・51志貴皇子) 神岳に登りて 山部宿袮赤人の作れる歌1首並びに短歌 三諸の 神名備山に 五百枝さし 繁に生ひたる 樛の木の いやつぎつぎに 反歌 明日香川 川淀さらす 立つ霧の 思ひ過ぐべき 恋にあらなくに (3・324,325) 真神の原 大口の 真神の原に 零る雪は 甚くな降りそ 家もあらなくに (8・1636 舎人郎子) 軽 天飛ぶや 軽の路は 吾妹子が 里にしあれば ねもころに 見まく欲しけど 止まず行かば 人目を多み 軽の池の 浦み行きめぐる 鴨すらに 玉藻のうへに 独り寝なくに (3・390 紀 皇女) |