弐 飛鳥 (真弓 檜隈)万葉旅行 越野 柿本朝臣人麻呂、泊瀬部皇女忍坂部皇子に献る歌一首 飛ぶ鳥の 明日香の河の 上つ瀬に 生ふる玉藻は 下つ瀬に 流れ触らばうふ 反歌一首 敷栲の 袖かへし君 玉垂の 越野過ぎゆく またも逢はめやも (2・195) 日並皇子(草壁皇子) ひさかたの 天見るごとく 仰ぎ見し 皇子も御門の 荒れまく惜しも(2・168) あかねさす 日は照らせれど ぬばたまの 夜渡る月の 隠れく惜しも(2・169)
真弓・佐田 (岡宮天皇真弓丘陵) 皇子尊の宮の舎人ら慟しび傷みて作る歌廿三首(の一部) 島の宮 上の池なる 放ち鳥 荒びな行きそ 君まさずとも (2・172) よそにみし 真弓の岡も 君ませば 常つ御門と 侍宿するかも (2・174) 夢にだに 見ざりしものを おほほしく 宮出もするか 佐日の隈廻を(2・175)
檜隈大内陵 (天武天皇持統天皇合葬陵) 天皇崩りましし時、太后の作りませる御歌一首 やすみしし わが大君の 夕われば 見し賜ふらし 明けくれば 問ひ賜ふらし 神岳の 泊瀬 事しあらば 小泊瀬山の 石城にも 隠らば共に な思ひ吾脊 右伝へ云ふ。 |