舞洲 ゆり園とアジサイ展 2016年6月24日 |
6月24日 クラブツーリズムでのバス旅は久しぶりです。申し込みに当たり、ネットでの申し込み手続きも久しぶりのことで、チョットまごつくこともありました。嫁さんの花好きを考えたルート設定です。 旅の正式名は「『ビール工場見学と六甲有馬ロープウェイ空中散歩 舞洲「あじさい展」とゆり園』 ということで、まず、アサヒビールの吹田工場への工場見学です。旅の出発は珍しく近鉄大久保駅からです。 8時近鉄大久保駅を出発、京阪宇治駅で8時15分にお仲間が乗車します。 8時45分、バスは「木津川」、「宇治川」、「鴨川」の三川合流地点を通過します。 向こうの山は「石清水八幡宮」、手前の川土手には桜の時期に名所となる「背割り堤(てい)」が見えています。 吹田市内に入り、渋滞に巻き込まれ、30分程遅れて9時39分、「アサヒビール吹田工場」へ着きました。 1889年(明治22年)に「大阪麦酒会社」が創業され、アサヒビール吹田工場は、1891年に日本人の手による初めての近代的ビール工場として「大阪麦酒会社吹田村醸造所(現 アサヒビール吹田工場)が完成します。 40分かけて工場内のビール生産工程を見学します。「吹田村醸造所」完成時の写真。 煉瓦作りの旧工場 屋外発酵熟成タンク 見学の最終はお目当ての、ビール試飲です。 「氷点近くまで冷やしたスーパードライ」、「アサヒドライプレミアム 豊饒」、「スーパードライブラック」の3杯を試飲させてもらいました。 「最初の冷やしたスーパードライ」が一番美味かったみたい。 11時20分、吹田工場を出発し、舞洲へ向かう途中に心配されていた雨が降り始めました。 12時過ぎ「舞洲ゆり園」に到着した時は、大雨となっていました。晴れていれば絶景が見られてことでしょうが、雨では仕方がありません、急ぎ足でのユリの鑑賞となりました。 ゆり園1) 2) 3) 4) 5) 6) 7) 8) 9) ゆり園の後は隣接している「森のガーデン舞洲」内の「ホテルロッジ舞洲 あじさい園」を鑑賞しました。 あじさい園内の紫陽花1 2) 3) 4) 5) 6) ホテル内のロビーに置かれた紫陽花の写真集を撮りました。 ロビーの写真集 1) 全体 2) ダンスパーティー 3)歌合わせ 4) ごきげんよう 5) 佳澄 6) モナリザ 7) てまりまり 8) 九重の桜 9) ロンド 10) 千代女 14時30分、「六甲ガーデンテラス」へ到着。雨のためここからの景観は望み薄、六甲山のランドマーク「自然体感展望台 六甲枝垂れ」という不思議な建造物を体感しました。 不思議なフレームの外観 内部の不思議な円形造形 15時30分、『六甲山ロープウェー」で「有馬温泉」へ降ります。 「六甲有馬温泉観光図」 です。 ロープウェーが有馬温泉へ到着する少し前に「鼓ヶ滝から流れてくる流れの瀑布」が見えます。 16時前に「有馬温泉」到着。17時15分の出発まで時間つぶしをします。幸い雨は止んでくれました。 「有馬温泉スタジオーネ arima gerateria + cafe Stagione」というお店で、ジェラートとコーヒーをいただき、一休み。 1) 有馬温泉中心を流れる有馬川 2) 「金の湯」まえ 3) 「銀の湯」まえ 4) 有馬妬泉源 5) 御所泉源 6) 御所泉源碑 7) 温泉寺 8) 温泉寺ご本尊 9) バスの出発地点「太閤橋」傍らにある「袂石(たもといし)」 10) 「袂石(礫石)」の解説版 帰りのバスは順調と思いきや 17時40分事故渋滞に遭遇。 18時40分、ようやく「石清水八幡宮」のお山が見えてきました。 19時、近鉄大久保駅に帰還。 その後はスパゲティとピザと赤ワインを楽しみ、帰宅しました。 |
作者近況の欄です9. |