2019年4月1日、2日 2年ぶりに東京へ |
2019年4月1日 2年ぶりの上京となりました。2年前と同じスケジュールに設定しています。上京の運賃を考え、学校のゼミの集まりの日が4月2日11時30分ということで、1日の夕方は、学卒後に入社した会社へ同期入社した、それこそ、親友達、5人との久方ぶりの飲み会を設定してもらいました。 京都駅ビルの伊勢丹でお土産(「阿闍梨餅」、「京漬物」)をもとめ、10時58分発のひかりに乗車します。 12時、浜名湖を過ぎます。 1) 2) 世の中は、新入社員の時期です。浜松で下車しする新入社員のの群れです。 ホームを歩いて行きます。 この日は、新年号が発表される日でした。12時に発表されると報道されていたので、新幹線の車内のニュースでの発表を待ちました。実際に「令和」が知らされてのは13時半になっていました。 この日はとんでもないことをチョンボをしてしまいました。幹事役をお願いしている大親友のK氏からのメール連絡のを誤読し、16時の宴会開始を、18時半開始と勘違いしていたことです。14時頃には東京駅に着く為、十分に時間が過ぎます。 そこで、10年近く東京に住んだことはありますが、お詣りしたことがない「増上寺」と「築地本願寺」をゆっくりと尋ねることにしました。 品川駅で新幹線を下車し、浜松町に向かいます。 三縁山広硬度院増上寺 14時2分、浜松町で下車し、「増上寺」に向かいます。 1) 2) 道を渡る「増上寺」の門 3) 大門と東京タワーです。 4) 大門前まで来ました。 5) 境内に入ると東京タワーが更に大きく聳えています。 6) 本堂とタワー。 増上寺は、浄土宗の七大本山の一つです。 酉誉聖聰(ゆうよしょうそう)上人によって、江戸貝塚(現在の千代田区平河町付近)の地に、浄土宗正統根本念仏道場として創建されました。 その後、1470(文明2)年には勅願所に任ぜられるなど、増上寺は、関東における浄土宗教学の殿堂として宗門の発展に寄与してきました。 三縁山広度院 増上寺 浄土宗 大本山阿弥陀如来・南無阿弥陀仏 本堂前に着きました。 本堂内部です。 関西よりも東京の方が桜の開花は早いことは知られています。 さくら 1) さくら 2) 大納骨堂です。 解説版をアップしました。 徳川将軍家霊廟ー増上寺御霊屋 への入場口があり、有料での拝観です。 パンフレットより 芝増上寺には、二代将軍秀忠公をはじめとして6人の将軍、同御台所崇源院、皇女和宮さまら5人の正室、三代家光側室桂昌院(五代綱吉公実母)をはじめ5人の側室、及び家光公第三子甲府宰相綱重ほか歴代の将軍の子女多数が埋葬されている。・・・ 1) 明治期の増上寺御霊屋図 2) 入場してすぐの左手です。将軍生母側室等(石塔) 3) 静寛院和宮(青銅製) 4) 十四代 昭徳院殿 家茂公(石塔) 5) 六代 文昭院殿 家宣公夫妻(青銅製) 6) 二代秀忠公夫妻(石塔) 崇源院殿お江の方の塔ですが、台徳院殿秀忠公の塔は焼失しています。 7) 七代 有章院殿 家継公(石塔) 8) 九代 惇信院傳 家重公(石塔) 9) 十二代 慎徳院殿 家慶公(石塔) 14代家茂公は紀州徳川家からの養子 6代家宣公は甲府徳川家からの養子 2代秀忠公は家康の三男 7代家継公は6代家宣の4男 9代家重公は吉宗(紀州藩主光貞)の長男 12代家慶公は11代家斉の次男 和宮は仁考天皇第八皇女 考明天皇の異母妹で明治天皇は甥にあたります。将軍家(家茂)に降下 霊廟をでると、色とりどりの装いをしたお地蔵さんの群れが迎えてくれました。1) 2) さくらと外人女性とお地蔵さんたち 14時40分、増上寺を出て、「築地本願寺」へ向かいました。日比谷で降り、本願寺へ向かいます。 「築地本願寺」 浄土真宗本願寺派の直轄寺院。元和3年、西本願寺の別院として創建された。火災や関東大震災を経て昭和9年、古代インド仏教建築様式を模して再建された。本堂にはパイプオルガンが設置されている。平成26年には「本堂」「門柱」「石塀」が重要文化財に指定されました。 築地川公園 亀井橋跡の記念版 さくらが見事な築地川公園 15時20分、「本願寺」へ。1) 2) 3) 堂内です。 この時、仲間から電話が入りました。開始が16時なのになぜ来ないのかとのお叱りの電話でした。メールの読み違えだったことが判明しました。 16時05分 本願寺を正面から拝みます。 慌てて会場の「銀座ライオン」へ向かいますが、完全に方向違いへ歩いていました。再度電話したところ、まったく方向違いとわかり、タクシーで行くことになりました。 遅ればせながら到着し、皆の元気そうな顔を見て安心し、会話に入り込むことが出来ました。。 この日は、友達KO氏の住む「スマートコミュニティ稲毛」で宿泊することになっていました。幹事役のK氏と3人でバスに乗車して、稲毛へ向かいました。 「スマートコミュニティ稲毛」では、来客用別部屋があり、K氏と二人でその部屋に泊まることとなりました。その夜はカラオケバーも持っており、住人の方たちとともにカラオケも楽しめました。4月3日には、この施設の紹介番組として、「さんまさん・所さん」を主とする芸能人達による「ホンマでっか!?TV」が関西テレビで放送されていました。この情報は家主のKO氏から得ていました。 友人は「Sc Jazz Club」に参加しており、このグループではベースを、「Sc ウクレレサークル」の代表者も務めていました。 2019年4月2日 翌朝は、大きなレストランで、十分な朝食をご馳走になりました。通常、朝食と夕食はこのレストランで摂るということで、自分たちで作ることは無いということでした。羨ましい!!1??? この日もまたまた、大チョンボでした。11時30分からの「大学ゼミ 計量経済学」の懇親会は練馬の「La むめい狼」というところで開催されています。昭和5年生まれのゼミの先生のお住まいを考慮しての場所選定のようです。 練馬を板橋と勘違いしてJR埼京線で板橋まで行ってしまいました。やむを得ずタクシーで練馬へ移動です。12時過ぎになって懇親会場へ到着することができました。幹事さんに大変迷惑を掛けてしまいました。大変美味しいコース料理と、お酒の飲み放題で、楽しい時間を頂きました。 年号が「令和」と変わって2日目ということで、先生から皆にプリントが配ばわれました。 先生が平成27年度「歌会始め」に「詠進歌」を詠進された経緯と「詠進歌」です。この年の「お題」は「本」でした。 お題 万葉集を寿ぎて 万葉の 心を編し 美し国の 本 永久に 輝きてあれ (まんようの こころをあみし うましくにの ほん とこしえに かがやきてあれ) 素晴らしいお詠進歌ですね!!!!! 喫茶店での数人の2次会を早めに失礼して、次年の集まりを期待し京都へ戻りました。 |
作者近況の欄です9. |