社研会、春の京都への旅
平成27年4月7日、8日
「平安神宮の八重枝垂れ桜、青蓮院、知恩院、円山公園、八坂神社
そして、祇園を歩き「菊之井」で京都の味を楽しみました。
カラオケで2次会、グランヴィアでの3次会。
翌、8日、伏見稲荷大社、昼は「鳥せい」での打ち上げでした。
そして、この秋の旅は金沢と決まりました。
このページは写真転送用のもので、本ページは別に作ります。
皆様の写真は必要であれば、ダウンロードしてください。写真サイズをパソコン画面サイズがに修正して在りますので、そのままのダウンロードで問題ありません。
1)
平安神宮の前へはタクシーが別のルートを取ったため4名が先についていました。
2)
平安神宮本殿前での全員写真は、宮さんが交渉してくれた美形の金髪女性が撮ってくれました。
3)
神宮内の神苑での写真、傳田さん。
4)
加納さん、中嶋さん。
5)
神苑の桜
6)
高田さん。
7)
傳田、中嶋、加納、高田さん
8)
池面に浮かぶ花弁が華の終わりを告げています。
9)
私を除く全員が集まってくれました。
10)
神宮前広場を笑顔で歩く、宮さん、傳田、加納、中嶋、高田の各氏
11)
二木、倉科、傳田、中嶋、高田さん
12)
宮さん
13)
傳田、加納、倉科、中嶋、高田さん
14)
青蓮院門跡門前には大クスノキが2本生えています。
15)
華頂殿で抹茶を戴きました。
16)
抹茶2
17)
青蓮院門跡 庭園
18)
庭園内 二木さん
19)
庭園内 傳田さん
20)
庭園内 中嶋さん
21)
庭園内 倉科、加納さん
22)
庭園内 加納、倉科、高田さん
23)
宮さん、加納、倉科、中嶋、二木さん
24)
庭園内 中嶋、二木、傳田さ
25)
庭園内 加納、倉科、高田さん
26)
庭園池内の鯉を覗いているのでしょうか?宮さん、傳田、倉科、加納、二木、中嶋さん
27)
庭園内池 2
28)
庭園内池 3
29)
宸殿前のお庭1
30)
宸殿前のお庭2
31)
宸殿前のお庭、倉科、高田さん
32)
親鸞聖人童形像前の、宮さん、加納、二木、傳田、中嶋さん
33)
青蓮院門跡門前の宮さん
34)
青蓮院門跡門前、傳田、中嶋、加納、二木さん
35)
知恩院前の道には観光バスがひしめいていました。高田、傳田、倉科さん
36)
知恩院大門前の各位
各位をアップで。
37)
知恩院内の加納、二木、高田さん
38)
知恩院内の倉科、中嶋、高田、二木、傳田、高田さん
39)
知恩院内の倉科、高田、二木さん
40)
知恩院内で休憩する傳田、二木、中嶋、加納、高田さん
41)
知恩院内で休憩する宮さん、倉科さん
42)
円山公園内の著名な枝垂桜
43)
円山公園桜祭りの出店の人出。加納、高田、中嶋、倉科、二木さん
44)
八坂神社門を降りる各氏。 傳田、中嶋、加納、高田さん
45)
祇園、花見小路を歩く各氏1 倉科、中嶋、加納、高田さん
46)
祇園、花見小路を歩く各氏2 宮さん、傳田、加納、倉科、中嶋さん
47)
祇園、花見小路を歩く各氏3 傳田、加納、倉科、中嶋さん
48)
料亭「菊乃井本店」前にようやく全員到着しました。
49)
「菊乃井」での宴の始まりです。(全員)
50)
宴1
宴2
宴3
宴4
宴5
宴6
8日、「伏見稲荷大社」へ
51)
「伏見稲荷大社」鳥居前での記念撮影です。
52)
拝殿への階段をあがります。
53)
千本鳥居の入り口で、宮さん。
54)
朱色の鳥居のトンネル内で、中嶋、二木、加納、傳田、倉科、高田さん
55)
千本鳥居。加納、倉科さん
56)
千本鳥居、倉科さん
57)
千本鳥居、加納、傳田、中嶋さん
58)
宮さんを除いて、全員頑張って登っています。
59)
階段を登っています。倉科、二木、加納さん
60)
珍しくひと気のない千本鳥居を撮影
61)
中腹からの見晴1
見晴2
「鳥せい」へは11時20分に到着しました。開店が11時30分からということで、店前で暫し待ちます。
62)
店前で、傳田、倉科、加納、二木、中嶋、高田さん
63)
清酒神聖・山本本家の酒造りに使われ、清酒を美味しくしてくれる「白菊水(しらぎくすい)」の説明板
64)
開店時間が迫ると、50人ほどの行列ができました。宮さん、加納、傳田さん
65)
お酒にありつけた7人の緩んだ顔つき。締めの会の始まりです。
以上の写真は原寸の半分のサイズに縮小しています。原寸がご入用の際はご一報ください。
作者近況の欄です9。