聖徳太子ショウトクタイシ関連年表 |
西暦 |
和暦 |
歳 |
日本の事項 |
中国・朝鮮の事項 |
574 |
敏達 1 |
1 |
聖徳太子生まれる。 |
|
585 |
14 |
12 |
敏達天皇没。用明天皇即位磐余双槻宮を作る。 |
|
587 |
用明 2 |
14 |
用明天皇没。物部守屋滅びる。崇峻天皇即位。 |
|
589 |
崇峻 2 |
16 |
|
隋、陳を滅ぼし中国を統一する。 |
592 |
5 |
19 |
崇峻天皇暗殺さる。推古天皇即位。豊浦宮で即位。 |
593 |
推古 1 |
20 |
聖徳太子、摂政となる。難波に四天王寺つくる。 |
|
595 |
3 |
22 |
高句麗僧慧慈、百済僧慧聡来日。太子の師となる。 |
|
596 |
4 |
23 |
太子、慧慈、葛城臣伊予の国に、碑を建てる。 |
|
598 |
6 |
25 |
|
隋の文帝、高句麗に遠征。 |
600 |
8 |
27 |
隋に始めて使者を遣わす。 |
|
601 |
9 |
28 |
聖徳太子、斑鳩宮を建てる。 |
新羅、百済と戦う。 |
602 |
10 |
29 |
来目皇子を将軍として、2万5千の兵を筑紫へ派遣。 |
|
603 |
11 |
30 |
来目皇子没。當麻皇子の妻の死の為征討中止。 |
|
|
|
|
小墾田宮(おはりだのみや)に遷都。冠位12階を制定。 |
|
604 |
12 |
31 |
憲法17条を制定する。 |
隋の煬帝(ようだい)即位。 |
605 |
13 |
32 |
鞍作鳥に命じ銅、繍の丈六の仏像を造らせる。 |
隋の海師、琉球に至る。 |
|
|
|
高句麗の嬰陽王、黄金300両を献ずる。 |
|
|
|
|
聖徳太子、斑鳩宮、斑鳩に居す。 |
|
606 |
14 |
33 |
丈六の金銅仏を法興寺に納める。 |
|
|
|
|
太子、「勝鬘経」を講ずる。続いて、「法華経」を講ずる。 |
|
|
|
|
播磨國に水田100町を賜わり、これを斑鳩寺に施入。 |
|
607 |
15 |
34 |
小野臣妹子らお隋に派遣する。 |
煬帝,朱寛を琉球へ。突厥へ |
608 |
16 |
35 |
妹子、隋の答礼使裴世清らを伴い帰国。 |
|
|
|
|
裴世清とともに妹子再び隋へ。 |
朱寛再び琉球へ |
609 |
17 |
36 |
『勝鬘経義疏(しょうまんぎょうぎしょ)』の著作を始める。 |
煬帝、吐谷渾を親征する。 |
611 |
19 |
38 |
『勝鬘経義疏』を著す。新羅・任那朝貢する。 |
煬帝、高句麗遠征を発令。 |
612 |
20 |
39 |
『維摩経義疏』の著作を始める。 |
第一次高句麗遠征。 |
613 |
21 |
40 |
『維摩経義疏』を著す。太子片岡山に遊行・・ |
第二次高句麗遠征。叛乱。 |
614 |
22 |
41 |
『法華義疏』の著作を始める。犬上君御田鍬を隋に。 |
第三次高句麗遠征。叛乱。 |
615 |
23 |
42 |
『法華義疏』を著す。犬上君御田鍬ら帰国。慧慈帰国。 |
|
616 |
24 |
43 |
新羅、仏像を献上。この金銅仏を蜂岡寺に納める。 |
|
618 |
26 |
45 |
高句麗の使者、隋の滅亡を伝える。 |
煬帝殺される。李淵即位。唐建国 |
620 |
28 |
47 |
馬子と諮り『天皇記、國記、臣連伴造國造・・本記』を録す。 |
621 |
29 |
48 |
母、穴穂部間人皇后(12月21日)没。新羅朝貢す。 |
|
622 |
30 |
49 |
太子、斑鳩宮で(2月22日)没。磯長陵に膳部妃と伴に葬る。 |
|
|
|
|
太子の后橘大郎女、天寿国繍帳をつくる。 |
|
626 |
34 |
|
馬子没。桃原墓に葬る。蘇我蝦夷、大臣となる。 |
|
628 |
36 |
|
推古天皇没。 |
|
629 |
舒明1 |
|
田村皇子即位、舒明天皇。 |
|
641 |
13 |
|
舒明天皇没。 |
|
642 |
皇極1 |
|
皇后宝皇女即位。皇極天皇。 |
|
643 |
2 |
|
山背大兄皇子子弟、妃と伴に自殺。 |
|
645 |
大化1 |
|
中大兄皇子。鎌足れと蘇我入鹿を暗殺。軽皇子即位。孝徳天皇 |
|
|
|
|
|