2018年4月19日、20日 高校時代からの友人達8人で 「小豆島」を訪ねました。 19日は新岡山港からフェリーで土庄港へ渡り 「岬の分教場」・「小豆島オリーブ園」などを巡りホテルへ 20日は「エンジェルロード」・「寒霞渓」などを巡りました。 ジャンボタクシー運転手さんのお陰で種々の島の興味ある場所、 話を聞くことが出来ました。 ただ、わたしの不手際による自滅で 仲間の皆さんに、ご迷惑を掛けたことをお詫びしなければなりません。 |
2日間、お世話になった「かんかけタクシー」の 小豆島観光MAPです。 |
4月20日午前8時45分のエンジェルロードです。 |
2018年4月20日 朝、6時10分、頭に何重にも絆創膏を貼った状態では、朝風呂を楽しむことが出来ません。ベランダからの写真撮影を行いました。 1)全体として 2)「大観音」も 3)瀬戸内海の情状は 4)「大観音」も 5)お寺のページからダウンロードした「大観音」 7時から朝食を取りました。さすがに食欲は無く、皆さんの食べる姿を見るのみでした。 8時30分、ホテル前で全員写真を撮った後、出発、「エンジェルロード」へ向かいます。この時間は干潮となり、島への砂の橋が架かっている筈です。 8時40分、エンジェルロードへ着き、 全員写真1) 全員写真2) 皆さんは島へ渡ろうと歩き始めています。私は岸辺の椅子に座り、一休みです。 エンジェルロードは日に二回誕生します。潮見表によれば今日、この朝は干潮の時間となっています。エンジェルロード潮見表. この時間表は、エンジェルロード付近(土庄町銀波浦)の最大干潮時刻です。 この時刻を中心に、前後3時間(約6時間)ずつに砂の道が現れます。 エンジェルロード1) 2) 9時、守り猫にサヨナラしてエンジェルロード出発します。 車は坂を上がり、9時15分、「樹齢千年のオリーブ大樹」 に着きます。 スペインから小豆島へ。新しい大地でうまれかわった生命の樹。 2011 年3月、スペイン・アンダルシア地方からはるか1万kmの海を旅して、小豆島にやってきた樹齢千年のオリーブの樹。 到着したときは幹だけの姿でしたが、小豆島の陽光、海からの風、そして人々に見守られ、翌年の春には青々とした新芽を芽吹かせました。 季節によっては、白くて小さな花が咲いている姿や、オリーブの実をたわわに実らせている大樹に会うことができます。 高台のこの地からは、今散策してきた「エンジェルロード」が見下ろせます。1) 2) 「樹齢千年のオリーブ大樹」の解説版です。 この地での皆様 1) 2) 3) いったん下り道の道を走り、車一台がようやく通ることが出来る狭い道を走り、9時40分、「宝生院真柏」(国指定特別天然物)に到着しました。 1) この地での全員写真 2) 解説版 3) 栢樹碑 4) 5) 6) 車は「寒霞渓」へ向かう山道を登ります。10時10分、「四方指展望台(しほうざしてんぼうだい)」に到着。 1) 2) 3) 4) 5) 10時35分、「寒霞渓」に到着しました。せっかくなので、下りだけは途中の奇岩を観賞できるロープウェーに乗車することにしました。車は回送してもらいます。 1) 「寒霞渓」碑 2) 寒霞渓マップ 3) ロープウェー内からの景観 1) 2) 3) 4) 車は、19日の道を辿り、「マルキン醤油記念館」へ向かいます。11時20分、まずは、「天然醸造蔵」へ。 解説文1) 2) 薄暗い蔵の内部を覗きます。 「マルキン醤油記念館」へ移動します。 記念館内1) 2) 3) この日のお昼は、運転手さんのお薦めで「野の花」(少し前のガイドブックに載っていました)としました。予定の時間12時には無事到着。お酒が飲めれば楽しく、珍しい料理、お刺身を味わえたわけですが、不調、そして、ノンアルコールではまったくだめでした。頭の働きが鈍っているとはいえ、幹事役としての会計作業を進めなくてはなりません。このときの写真は皆無でした。申し訳ありません。(お店のページから、料理の部分をダウンロードしました。) 小豆島から本州への帰りの便は14時25分「大部港」発、日生港行きです。そこで運転手さんは大部港を通りすぎて、現時点で採掘されている「石切り場」へ案内してくれました。 1) 2) 3) 日生行きフェリーは定刻14時25分に出航、15時30分には日生港に無事到着しました。 ここで一応の解散、そのまま帰路につく、3人以外の5名は日生でのお宿へ向かいました。 今年の秋は、「江田島への旅」が決まったようです。皆さんが元気で参加できるようお祈りしています。 今回の不手際を重ねてお詫び申し上げます。 |
作者近況9 |