伊豆半島の旅 沼津御用邸記念公園を見学・今井浜温泉東急リゾート宿泊 下田港を俯瞰・堂ヶ島洞窟めぐり・駿河湾フェリーで清水港へ |
堂ヶ島・天窓洞 |
![]() クリックすると拡大します。堂ヶ島の地図を使っています。 |
![]() クリックすると拡大します。沼津御用邸記念公園の地図を使っています。 |
2012年7月10日 奇しくも昨年7月10日、11日と「宮島・錦帯橋・萩・青海島・秋芳洞の旅」(阪急トラピッピックスさん)への旅を楽しんでいました。今年は、クラブツーリズムさんで「トイレ付きバスで行く!渚キラめく伊豆半島大人のリゾート旅」への出発です。日にち設定は仕組んだわけではありません。諸般の都合で、偶然にも同じ日になってしまったのですが。昨年の西国は絶好のお天気でした、さて、今年はどうなるのでしょうか?今日は大丈夫なのですが、さて、明日は? 同じ旅には3台のバスがお仲間です。その1号車が嫁さんと乗車する車です。幸運にもその1号車は「化粧室&トイレ付き新車クラブツーリズムバス」、33名のお仲間とのバスの旅となります。念の為、化粧室を撮影します。 8時15分、梅田駐車場を出発、東名高速を東へ、そして、草津JCTからは、「新名神高速道路」へ入ります。新名神は初めての道です。山の上を走るような錯覚を覚えるほどの高所を走っていきます。古いカーナビの印しが道路でない空中を彷徨っている感覚といって良いでしょう。9時40分、土山SAで、初めての休憩。中は新しいお店が多く、今後は大変楽しみなSAとなっています。 亀山JCTで、「東名阪自動車道」、四日市JCTで「伊勢湾岸自動車道」に、右手に「長島スパーランド」が、さらに、名古屋港に停泊する船、ガントリークレーンが見えています。 11時40分、「浜名湖SA」に到着。「うなぎ弁当」の昼食です。好天の中の浜名湖の景観は、やはり、侮れません。1) 奥浜名湖の風景 2) 舘山寺方面 3) 花壇が綺麗に整備されています。 4) ここは「東経137°37′北緯34°47′です。 気温が上がっている外を避け、車内で「うなぎ弁当」を美味しくいただきます。ウナギが苦手な嫁さんは前日にお願いしてあった「幕の内弁当」を食しています。 13時15分、日本坂PA近辺で、富士山が見えてきます。 13時25分、清水港辺りからは海越しの富士山が。 更に、13時30分、富士山が近づいてきています。 「富士川SA]に入ります。車窓からの富士山ではありません。若干雲が懸かっていますが贅沢は言えません。 14時30分、沼津市の「沼津御用邸記念公園」前に到着します。 門前には富士山を模った花壇があり、私達を迎えてくれています。 記念公園内の写真集です。 5) 「旧沼津御用邸時代の保養所・別荘など」 6) 案内図 7) 松林 8) 海岸からの景観案内図 9) 伊豆半島大洲崎方面 10) 牛臥山方面 11) 西付属邸 12) 紫陽花 A B C 13)ハマユウ(浜木綿・ヒガンバナ科の多年草) 14) 「根上がり黒松」 15) 管理事務所内には皇室関連のお土産 過っての御用邸の佇まい 皇室の系譜 なども掲示されています。 沼津からは「狩野川」に沿って、山深い道を南に下ります。途中、その道の険しさを証明するかのような「ループ橋」を下ります。 A) B) 天城峠を経て、河津町で、海岸に出ます。ホッとする思いです。16時50分、お宿の「今井浜温泉・今井浜東急リゾート」へ着きます。 お部屋は7階。オーシャンビューの部屋からは相模灘の海、砂浜を目の当りに望むことが出来ます。 16) 左手 17) 右手 18) プールの透明な青色が眼に入ってきます。 折角のお天気です。海岸の散策に出ます。 清潔感が溢れるホテルの裏庭を通り、 砂浜を歩きます。 打ち寄せる波に小児の心が甦るようです。 周囲に緑の芝生が敷き詰められた道を歩き、ホテル1階ロビーに入ります。 ここのソファーで一休み 見事な色の胡蝶蘭の鉢が置かれています。 全体に大変良い雰囲気が漂っています。 食事の前にはもちろん、温泉に浸かります。 18時30分からは、「伊豆地魚会席」を食します。隠れた蓋の中はもちろん「金目鯛」の煮付けです。お料理をゆっくりと楽しみながら、ビールと焼酎を味わうことが出来ました。 |
![]() 2日目は「今井浜」から「下田」、「城ヶ島」そして「土肥港」からの フェリーの旅です。 |
作者近況へ |
万葉の旅へ |
京都の旅へ |