令和2年11月18日、19日

五木寛之氏の「百寺巡礼」第六巻関西

「鶴林寺」・「亀山本徳寺」を訪ね、改装ご初めての姫路城を訪ねました。

宿泊はGoTo「シーサイドホテル 舞子ビラ」でした。



高校時代からの友人達との旅です。
昨年・令和元年・の春以来災害などで中断しています。


2019年4月11日、12日
高校時代からの仲間8人で

「琵琶湖周航の旅」

彦根城・長浜・竹生島(法厳寺)・さくらの海津大崎へ

高校時代からの仲間8人で
広島県宮島・江田島へ
そして呉・尾道
そして、私だけ原爆ドームへ
2018年11月6日、7日、8日
2018年4月19日、20日
高校時代からの友人達8人で
「小豆島」を訪ねました。


19日は新岡山港からフェリーで土庄港へ渡り
「岬の分教場」・「小豆島オリーブ園」などを巡りホテルへ

20日は「エンジェルロード」・「寒霞渓」などを巡りました。
ジャンボタクシー運転手さんのお陰で種々の島の興味ある場所、
話を聞くことが出来ました。


ただ、わたしの不手際による自滅で
仲間の皆さんに、ご迷惑を掛けたことをお詫びしなければなりません。
2017年11月16日・17日
高校時代からの友人8人で
秋の吉野山を訪ねました。

16日は我が国初代神武天皇をお祀りする「橿原神宮」
そして御廟所である「神武天皇陵」
「橿原考古学研究所付属博物館」で「黒塚古墳のすべて」を学習

吉野を代表する宿坊「竹林院群芳園」に泊まり
17日には吉野に馴染み深い歴史上の人物に迫りました。
景色の中には3日の下見分も含まれています。

吉野の旅のしおりです。
2017年11月16日・17日
高校時代からの友人8人で
秋の吉野山を訪ねました。


16日は我が国初代神武天皇をお祀りする「橿原神宮」
そして御廟所である「神武天皇陵」
「橿原考古学研究所付属博物館」で「黒塚古墳のすべて」を学習
吉野を代表するお宿「竹林院群芳園」に泊まり


17日には吉野に馴染み深い歴史上の人物に迫りました。
参加メンバーを中心にして
2017年6月15日、16日
春の京都
「山ばな平八茶屋」へ泊り
鞍馬寺・貴船神社・上賀茂神社・下鴨神社を訪ねました。
風景編
2017年6月15日、16日
春の京都
「山ばな平八茶屋」へ泊り
鞍馬寺・貴船神社・上賀茂神社・下鴨神社を訪ねました。

京都の旅しおり2

鞍馬寺・貴船神社・上賀茂神社・下鴨神社

梅原猛氏 「京都発見」より

秋の北陸、金沢・福井へ
「兼六園」・「金沢城跡」・「永平寺」

で秋も味わいました。
越前海岸でカニカニパーティ
2015年11月10日・11日
秋の北陸、金沢・福井へ
「兼六園」・「金沢城跡」・「永平寺」

で秋も味わいました。
越前海岸でカニカニパーティ
2015年11月10日・11日
人物編
桜の時期に京都を訪ねることが出来ました。

5月20日に予定されている仲間との旅の下見ですが、
その時は恐らく桜は終わっているでしょう。
「きぬかけの路」
「金閣寺」・「龍安寺」・「仁和寺」
そして翌日、「酒処伏見・寺田屋・十石舟」を。
下見では、「大覚寺」から嵐山まで歩きました。
2014年5月8日
高校時代からの友人達と
信州・白馬へ
2013年10月30日・31日

初夏の鎌倉を旅しました。
逗子マリーナに泊まり
「RIVIERA GRAND BLUE」
でのイタリア料理も楽しみました。

2013年5月13日、14日




宮坂 典 さんを偲んで
2013年12月12日 平成25年12月12日 逝去されました。
南信州への旅
木曽路 奈良井宿・開田高原 権兵衛トンネルを抜け
伊那路 早太郎温泉に泊まり 木曽駒ケ岳千畳敷カール
諏訪の地では 諏訪大社上社を参拝しました。
高校時代からの友人達と今年も紅葉を楽しみます。
京都・大原、「三千院門跡」・「寂光院」
夕餉の席は、銀閣寺道「草喰 なかひがし」
奈良・西ノ京、「薬師寺」・「唐招提寺」を散策し

締めは奈良市内、「霧下そば かえる庵」でのお蕎麦、もちろんお酒も
2012年11月16日、17日
寧楽の中心を散策します。
2011年11月23日、24日の仲間との交流。
信州の鎌倉 塩田平
奥座敷の風情漂う 「別所温泉」への旅
2011年5月13日14日

2010年の「もみじ」を味わう旅2
11月29日
銀閣寺・法然院・南禅寺を歩き、東福寺の「もみじ」を味わいます。
11月30日
比叡山延暦寺・(坂本)滋賀院門跡と慈眼堂





東山山麓・祇園界隈を巡る。


乗鞍高原の風景を楽しむ
高校卒業50周年イベントのおまけ
2010年10月9日