旅の思い出をページにまとめます。
「歴史散歩 万葉の旅」から
「種々の旅の思い出を写真を中心に」

組み立て直しました。


ページ作成の順は不動ですが、自分の印象を基にしています。


嫁さんとの旅
最近の旅から今までの旅へ繰り上げます。

令和3年11月18日、19日
五木寛之氏の「百寺巡礼」を頼りに
「鶴林寺」 「亀山本徳寺」へ参拝に。
そして白く美しい「姫路城」、紅葉が見ごろの「好古園」へ




令和元年11月24日
金戒光明寺・真如堂・法然院の紅葉



令和元年11月8日
興福寺・中本堂および正倉院展



令和元年 10月26日、27日
旭日町中学同級会
写真集



令和元年10月22日

妙法院
・三十三間堂


2019年7月28日(日)・29日(月)
立山黒部アルペンルート・秘境トロッコ電車 
5つの日本一と7つの乗り物で巡る旅 2日間

トラピックスでの旅でした。

を楽しんできました。


箱根・鎌倉への旅
2018年10月12日、13日
トラピックスで嫁さんと久しぶりの旅



大塚国際美術館 鑑賞に
2018年10月23日
トラピックスでのバスの旅



四国松山・道後温泉へ
子規記念館・松山城をメインにまとめてみました。
2017年4月24日25日



谷瀬の吊り橋・十二滝
そして
、瀞峡を探訪します。
2017年7月31日



平成28年11月の紅葉旅をまとめて
11月20日 「伊藤若冲展 相国寺承天閣美術館」にて

11月23日 「近江・美濃 永源寺・鶏足寺・多良峡 の紅葉めぐり」
阪急トラピックス バスの旅



平成28年11月の紅葉旅をまとめて
11月20日 「伊藤若冲展 相国寺承天閣美術館」にて

11月23日 「近江・美濃 永源寺・鶏足寺・多良峡 の紅葉めぐり」
阪急トラピックス バスの旅


「絶景と感動の島旅 塩風薫る小豆島」への旅。
久しぶりに嫁さんとトラピックスの2日間のバス旅です。
2016年7月9日、10日 



舞洲 ゆり園とアジサイ展 
2016年6月24



「絶景と感動の島旅 塩風薫る小豆島」への旅。
久しぶりに嫁さんとトラピックスの2日間のバス旅です。

2016年7月9日、10日 


真夏の高野山へ
ジジ連3人で
塔頭宿坊(持明院)に泊まり
お山の清涼な気を十分に味わってきました。
平成27年8月10日、11日

10月21日、紅葉の高野山へ
2015年10月21日



大阪城梅林 1
2015年2月19日
緑蕚(りょくがく)を背景としました。


京都市内・きぬかけの道
2014年5月8日



息子夫婦から「母の日、父の日」に贈られた
「一休.com」の「ワンランク上の感動体験」を

「建仁寺祇園丸山」で経験してきました。
2014年10月22日



空海の寺
大原・来迎院
2013年1月2日



天橋立・舟屋の里伊根・
舞鶴自然文化圏の紫陽花を訪ねて
6月14日、梅雨の晴れ間に恵まれての一日でした。
2012年6月14日



伊豆半島の旅
沼津御用邸記念公園を見学・今井浜温泉東急リゾート宿泊
下田港を俯瞰・堂ヶ島洞窟めぐり・駿河湾フェリーで清水港へ
2012年7月10日11日



志摩賢島・鳥羽水族館・伊勢神宮(美術館・徴古館)へ
浜島温泉・「ニュー浜島・花の館椿」での特別料理を堪能しました
2012年9日5日6日



比叡山から坂本へ、
今年(2010年)の「もみじ」を愛でます。(1)
お山の「もみじ」・坂本の「もみじ」を愛でます。「もみじ」は「紅葉」とも「黄葉」ともなります。
2011年元旦



神戸の一日
アジサイ・港・ハーブ園を楽しみました。
2011年6月26日



宮島・錦帯橋・萩市・青海島・秋吉台・秋芳洞
を巡る2日間の海の幸を食する旅でした。
2011年7月10日



2010年6月4日
中ノ島バラ園



比叡山から坂本へ、
今年(2010年)の「もみじ」を愛でます。(1)
お山の「もみじ」・坂本の「もみじ」を愛でます。「もみじ」は「紅葉」とも「黄葉」ともなります。

2010年11月11日


日光へ行ってきました。
2008年9月9日〜11日



北海道へ
背景は知床五湖の二湖です。



比叡山延暦寺


東山山麓・祇園界隈を巡る。


番外・イタリア10日間の旅
完成
2009年11月1から10日ま
熊野古道・歩きの旅

[第1回] 語り部と行く!「中辺路(なかへち)編」
2013年3月23日

[第 2 回]   語 り 部 と 行 く!  「中辺路(なかへち)編」
2013年4月22日

[第3回] 語り部と行く! 「中辺路(なかへち)編」
2013年5月10日

[第4回] 語り部と行く! 「中辺路(なかへち)編」
2013年6月12日

[第5回] 語り部と行く! 「中辺路(なかへち)編」
西国三十三ヶ所、観音様を御参りする旅
背景は成相寺の紫陽花です。
四国八十八箇所お遍路・バスの旅


作者近況の欄です。10