「歴史散歩万葉の旅」 の原点であるページを まとめています。 古いぺージではありますが? |
元号 令和 を探し出してくれた中西進先生の 「万葉を旅する」の一部を紹介してみます。 信濃なる 千曲の川の 細石(さざれし)も 君し踏みてば 玉と拾はむ (巻十四ー三四〇〇) 信州小諸あたりを流れる、あの千曲川である。その河原にある丸い小石、何の変哲もないどころか 瓦礫とよばれて役に立たないものの代表のようにいわれる小石だが、それを恋人が踏んだら、 私は玉として拾いましょうという歌である。 |
明日香の旅1 (橿原神宮駅より歩きます。) 背景は飛鳥川です。 |
明日香の旅2 (談山神社から明日香へ) |
明日香の旅 3 飛鳥とは何か? |
明日香へ 4 (巨勢の道、越智岡丘陵における葬送歌謡群) |
明日香 5 (見瀬丸山古墳と飛鳥京跡調査現地説明会) |
阿騎の道 (大宇陀への道) |
阿騎の道2 忍坂(おつさか)街道 2007年10月7日 |
吉野の道 飛鳥から吉野への出発点 |
二上山(ふたかみやま)への旅。 (竹内街道から山頂へそして當麻寺へ) |
岩船寺と浄瑠璃寺 |
五条 巨勢の道の終点近い五条を訪ねる。 |
久しぶりの奈良、今回は奈良万葉を離れ 白鷹禄水苑ウォークー歴史探訪ーの旅です。 |
箸墓伝承 倭迹迹日百襲姫命 (やまととひももそひめのみこと) 人はこれをヒミコの墓と言います。 全長272mの前方後円墳 |
箸墓から三輪山へ |
泊瀬(はつせ)の道 |
素晴らしき仏さま達 背景は岩船寺の蓮の花です。 |
斑鳩(いかるが)の道 (聖徳太子ゆかりの道) 周辺の地図です。 |
生駒縦走 暗峠を経験しました。 |
磐余(いわれ)・山田の道 |
カモの神 下鴨・上賀茂神社の成り立ちを訪ねる旅 |
三輪山へ (大神神社ご神体への登拝) |
聖徳太子 関連年表 |
當麻寺(たいまでら) 中将姫伝説のお寺 |
多武峰(とうのみね) 談山神社(たんざんじんじゃ) (10月20日) |
近つ飛鳥・太子町へ |
壺阪から柏森(かやのもり)へ 高取城址を訪ねる。吉野への道寄り道 |
山辺の道・北 天理から奈良への道 背景は奈良公園の桜です。 |
万葉の旅・山辺の道 |
大和三山登頂成功 |
吉野・宮滝万葉の道 万葉の道です。 |
雄略天皇と武烈天皇 |
五条 巨勢の道の終点近い五条を訪ねる。 |
万葉旅行―大和路・周辺― |
四 多武峰万葉旅行 |
万葉旅行ー大和路・周辺ー 大阪大学 万葉旅行の会の抜粋です。 |